|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 紋 : [もん] 【名詞】 1. (family) crest 2. coat of arms ・ 紋章 : [もんしょう] 【名詞】 1. crest 2. coat of arms ・ 紋章学 : [もんしょうがく] (n) heraldry ・ 章 : [しょう, あきら] 【名詞】 1. (1) chapter 2. section 3. (2) medal ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
チーフ(、)は、紋章学において、紋章のシールドの上端を水平にわたる帯状のチャージである。横帯という点ではフェスと似ているが、チャージがフィールドの上端に接しているものだけをチーフと呼ぶ。チーフは、ペイル、ベンド、シェブロン及びフェスに加えて、紋章学の基本的なオーディナリーのうちの1つである。ここではチャージとしてのチーフを解説するが、チーフとはもともとシールドの上端を表す言葉であり、紋章記述で「上方に」という意味で幅広く用いられる。 == 解説 == === チーフの幅 === フィールドのうちチーフの覆う部分がどのくらいの幅であるかは学者によって見解が異なり、その範囲は概ね4分の1から3分の1までにわたる。他のチャージをチーフに置かない場合、つまり、チーフがチャージされていないならば、前者の4分の1説が比較的支持されていると言えるが、チーフにチャージが重ねられている場合はチャージの図柄を描くための場所を確保するために典型的にそのチーフはチャージされていないものより広い。中世及びルネサンス期の若干の紋章では、チーフは更に広く描かれているため、シールドの上半分のほぼ全体を埋めるほどになる。場合によっては、まるでシールドがパーティ・パー・フェスで分割されているように見えるほど広く描かれる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「チーフ (紋章学)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|